日本医師会の中川俊男常任理事は3月10日の定例記者会見で、統合医療推進の背景には混合診療を解禁し、市場原理主義に立ち返る狙いがあるのでは、との疑念を示した上で、「このような流れに強く反対する」との日医の見解を発表した。
2月5日に開かれた厚生労働省の「統合医療プロジェクトチーム」の第1回会合で示された統合医療の定義では、伝統医学や自然療法などの「相補・代替医療を近代西洋医学に統合して、患者中心の医療を行うものが統合医療である」としている。
これに対して日医は、統合医療の定義が国民や医療関係者に浸透しておらず、まず医療界で議論する必要があるとした。また厚労省は、統合医療でなければ「患者中心の医療」でないかのような整理をしているとして、「非常に問題」とした。
その上で、▽厚労省が行っている調査、研究をもとに地道な議論を積み重ねるべきであり、拙速に「統合医療推進」の検討に進むべきではない▽鳩山由紀夫首相は統合医療に「医療費削減」を期待しているが、特に2006年以降の医療費抑制で地域医療が崩壊したことを忘れるべきではない▽足立信也厚労政務官は「予防医療」と「統合医療」を関連付けているが、例えば医療費適正化計画の下に始まった特定健診・特定保健指導の検証はこれからであり、その結果を慎重に見極めるべき―と主張した。
さらに、日本ではエビデンスの下で有効性や安全性が確認された医療や漢方薬は公的保険に採り入れられているとして、「今、あえて科学的根拠が確立していない統合医療が推進される背景には、混合診療を解禁し、市場原理主義に立ち返ろうという狙いがあるのではないかとの疑念を抱かざるを得ない」と強調、「このような流れに強く反対する」とした。
中川常任理事は、「なぜこんなに唐突に統合医療が出てくるのかをいろいろ考えた。(先の)総選挙のマニフェストでも民主党は(統合医療について)書いていた。やはり選挙を意識しているのかと考えたが、確かではない」と語った。
民主党の「政策集インデックス2009医療政策(詳細版)」には、「統合医療の確立ならびに推進」が掲げられている。
【関連記事】
・
漢方・鍼灸のエビデンス確立などを提言−厚労省研究班 ・
統合医療のプロジェクトチームが初会合 ・
統合医療でPT設置の意向―長妻厚労相 ・
診療報酬引き上げや介護労働者の待遇改善など要望―与党3党 ・
漢方の保険適用継続を―東洋医学会などが陳情 ・
中村耕一容疑者 「1年ほど前から覚せい剤使用」と供述(毎日新聞)・
「何で来るんだ!」尾辻元厚労相が自民研究会講師に罵声(産経新聞)・
大学生の就職内定率、過去最低の80・0%(読売新聞)・
スカイマークに特別安全監査=整備、運航、経営の全般−前原国交相(時事通信)・
【十字路】実物大の大仏半身像難波宮跡公園にお目見え(産経新聞)
posted by ウスイ コウイチ at 23:02|
Comment(0)
|
日記
|

|