北教組委員長代理の長田秀樹容疑者(50)と小関、南部両容疑者は、札幌地検の任意の事情聴取に応じておらず、逮捕後の取り調べにも黙秘や否認しているという。
札幌地検の調べによると、小関、南部両容疑者は平成20年12月〜21年5月、3回にわたり計1200万円を、また、長田、小関、南部の3容疑者は21年7月、400万円を、それぞれ小林氏の選挙対策事務所の会計担当で自治労北海道財政局長の木村美智留容疑者(46)に、違法に提供した政治資金規正法違反(企業・団体献金の禁止)の疑いが持たれている。
関係者によると、小林氏陣営は20年9月20日、福田康夫首相(当時)の退陣表明を受け、年内の衆院解散、総選挙のムードが高まったことから北海道江別市内に選挙事務所を開設した。
事務所の家賃は約30万円で、車やファクス、コピー機なども借り、毎月の維持費は100万円前後に達した。しかし、麻生太郎首相(当時)が解散に踏み切らないため、陣営は深刻な資金難に陥ったという。
このため、陣営幹部の間では一時、事務所の閉鎖も検討されたが、「一度看板を下ろすとイメージが悪い」として、事務所を維持して選挙準備を続けた。
しかし、資金繰りは年を越せない状況にまで悪化し、同年11月下旬ごろ、木村容疑者が、陣営の選対委員長だった北教組の委員長(昨年6月死去)に「事務所の維持費が足りない」と相談。木村容疑者は、小林氏が代表を務める民主党第5区総支部の副幹事長として総支部の会計も担当していたが、「民主党本部からも金をもらえない」と訴え、資金提供を求めたという。
これを受け、小関、南部両容疑者は、公立学校で主任教員に支給される「主任手当」などを組合員に拠出させて北教組内でプールしていた裏金から資金を捻出。委員長が約1週間後に札幌市の北教組本部事務所で現金400万円を木村容疑者に渡したという。
委員長はこのほかに21年5月までに800万円を木村容疑者に提供。委員長の死去後の同年7月、木村容疑者は長田容疑者に「資金が足りない」と資金提供を要請し、選挙事務所で別に400万円を受け取ったという。
木村容疑者は札幌地検の調べに対し、「1600万円は表に出せない金だと思ったので、普段使わない口座に入れて管理していた」と供述しているという。
【関連記事】
・ 北教組事件で問われる民主の体質 「労組ぐるみ選挙」が常態化
・ 北教組幹部逮捕で民主・小林氏「今後の推移を見守りたい」
・ 小沢氏、小林氏進退「本人が決めること」 北教組資金提供
・ 自民、小林千代美議員の参考人招致を要求 北教組事件、衆院予算委で
・ 「選挙は逮捕覚悟」 裏金の7割は幹部の飲み代 北教組元組合員
・ 黒船か? 電子書籍の衝撃 揺れる出版界
・ 宮内庁発表にヤンキー先生激高「あまりに信じられない」(スポーツ報知)
・ 北教組幹部ら逮捕「極めて遺憾」=平野官房長官(時事通信)
・ 赤坂被告「強くなりたい」 初公判に高い関心、傍聴希望140人超す(産経新聞)
・ DV別居の子ども手当、逃避母子など被害者へ(読売新聞)
・ 路上に男性の遺体=ひき逃げで捜査−警視庁(時事通信)