調査は昨年12月19-22日、過去1年間にインフルエンザにかかったことがある20-60歳代の男女500人(男性250人、女性250人)を対象に、インターネット上で実施された。
調査結果によると、「どのような薬を処方されたか」(複数回答)については、「タミフル」が61.6%で最も多く、これに「覚えていない」18.2%、「リレンザ」17.6%、「処方されなかった」3.6%、「その他」2.4%と続いた。
「処方薬について説明を受けたか」(複数回答)については、「医師から受けた」が71.1%で、以下は「薬剤師から受けた」56.3%、「説明文書を受け取った」33.5%、「何の説明も受けなかった」4.3%など。説明の内容に関して、「薬の服用を継続する日数」の説明を受けたと回答したのは70.3%だった。
また、「タミフルは5日間飲み続ける必要があることを知っているか」を聞いたところ、「知っていた」が70.5%、「知らなかった」が29.5%だった。
5日分のタミフルを「飲みきった」割合は80.8%なのに対し、「飲み残した」人も19.2%いた。内訳は、「1-2日分飲み残した」が15.9%、「3-4日分飲み残した」が2.3%、「まったく飲まなかった」が1.0%だった。
飲み残しの理由については、「症状が改善されたから」が40件で最も多く、「副作用が出た、副作用が心配だったから」(6件)、「飲み忘れた、面倒になったから」(5件)などと続いた。
健康日本21推進フォーラムの中原英臣理事(新渡戸文化学園短期大学長)は、今年3月までに1200万人分が処方され、2割に当たる240万人の患者が1日分を飲み残した場合、「約15億円の医療費の無駄(患者の自己負担額を含む)が出る」と指摘している。
【関連記事】
・ 新型ワクチン余る公算、解約交渉も検討−長妻厚労相
・ 新たな新型インフルに予防接種法で対応―厚労省方針
・ 輸入新型ワクチンを20日に初の特例承認
・ インフル定点9.18、3か月ぶり注意報レベル下回る
・ 新規インフルエンザ治療薬が世界初の承認を取得―塩野義製薬
・ 首相「不起訴望む」発言、民主党内にも波紋(読売新聞)
・ 首相動静(1月18日)(時事通信)
・ <地質年代「第四紀」>258万年前からに変更 再調査で(毎日新聞)
・ 第81期棋聖戦 本線参加16人出そろう(産経新聞)
・ 足立区でまた学力テスト不正、生徒に誤り指摘(読売新聞)